
ワーホリっていったいどんな制度なんだろう?
簡単に教えて欲しいんだけど…

ワーホリと留学ってどう違うの?
経験者の話とかも聞いてみたいな。

ワーホリ制度について簡単に情報をまとめました。
私が4年間ワーホリして感じた醍醐味や、留学との違いも解説しています。
- 最近よく聞くワーホリってどんなもの?
- なんとなく聞いたことはあるけど、詳しくは知らない…
そんなあなたのために、
外務省のHPを参考にして記事を作成しました。
記事の中では4年間オーストラリアでワーホリを経験した私が、
ワーホリの醍醐味やメリット・デメリットなどを詳しく解説しています。
- ワーホリ制度について(対象の国、期間、年齢、できること、費用など)
- ワーホリのビザについて(基本情報と取得方法)
- ワーホリと留学の違いについて
- ワーホリのメリット・デメリット
- 著者が感じたワーホリの醍醐味
- ゼロからワーホリするには
- よくある質問
記事内の情報には、個人の見解も含みます。
記事作成者は、専門のビザコンサルタントではありません。
最新のビザ情報や、ビザ申請に関しての情報はあくまでも基礎情報です。
実際の申請の際には、ご自身でよく調べてから行なってください。()
ワーホリ制度ってどんなもの?

耳にはするけどよく分からないという人も多い、
ワーホリ制度について簡単に紹介します。
まず、ワーホリの正式名称は「ワーキング・ホリデー(Working Holiday)」です。

略してワーホリと呼ぶ人が多いですよね。
外務省の説明は以下のようになっていました。
\ ワーホリ制度について /
ワーキング・ホリデー制度とは、二国・地域間の取決め等に基づき、各々の国・地域が、相手国・地域の青少年に対し、休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労を認める制度です。
各々の国・地域が、その文化や一般的な生活様式を理解する機会を相手国・地域の青少年に対して提供し、二国・地域間の相互理解を深めることを趣旨とします。
引用:外務省|ワーキング・ホリデー制度
おおまかにワーホリの概要を説明するとこんな感じ
- 日本との協定国の間で行われている制度
- お互いの国の青少年は休暇目的で入国できる
- 滞在中は旅行・滞在資金を稼ぐための就労ができる
また、ワーホリの本来の目的としては
お互いの国の文化や生活を理解する機会の提供。
となっています。

ワーホリは本来「出稼ぎ」や「語学の習得」「スキルの習得」ではなく、ワーホリできる国と日本との間の文化・生活の理解を深めるのが目的なんだよね。
でも実際のところは
色々な目的でワーホリをしている人がいます。
『〇〇が良い』『××は悪い』ではなく個人の判断に委ねられている感じです。
ワーホリできる国
私たちがワーホリできる国は、
日本がワーキングホリデー協定を結んでいる国のみです。

2025年6月時点で、私たちがワーホリできる国は30カ国あります。
\ ワーホリできる国 /
オセアニア/北太平洋 | オーストラリア ニュージーランド |
北米 | カナダ |
中南米 | チリ アルゼンチン ウルグアイ |
ヨーロッパ | イギリス フランス ドイツ アイルランド デンマーク ノルウェー フィンランド スウェーデン オランダ ポルトガル チェコ ハンガリー ポーランド スロバキア オーストリア エストニア リトアニア スペイン イタリア アイスランド |
アジア・その他地域 | 韓国 台湾 香港 |
ワーホリできる期間
ワーホリできる期間は基本的には1年間です。
しかし。
一部の国では特定の条件を満たすことで、
ビザの延長が可能。
詳しくは各国の政府サイトで確認してみましょう。
各国の大使館HPはこちら(一覧)
1年以上の滞在ができる国は?
ワーホリで1年以上の滞在ができる国を調べてみました。
\ 投稿をチェック /
- オーストラリア
- ニュージーランド
- イギリス
- チリ
- 韓国
カナダもワーホリビザを生涯2回まで申請可能になりました。(12ヶ月×2回|条件あり)
ワーホリできる年齢
ワーホリができる年齢は、
ビザ申請時の年齢が18歳以上30歳以下です。
ビザ申請時の年齢が18歳以上30歳以下であること(オーストラリア、カナダ、韓国及びアイルランドとの間では18歳以上25歳以下ですが、各々の政府当局が認める場合は30歳以下まで申請可能です。また、アイスランドとの間では18歳以上26歳以下の方が申請可能です。)。
引用:外務省|2 ワーキング・ホリデー・ビザ(査証)発給要件

国によってはワーホリができる年齢に違いがあります。
事前にしっかりと政府サイトで情報収集を行いましょう。
ワーホリの年齢制限について
ワーホリの年齢制限については、
別の記事でも紹介しています。

ワーホリでできること
『ワーホリではどんなことができるんだろう?』
そんな疑問を持つ人もいますよね。
基本的にワーホリは、
- 旅行
- 就学
- 就労
の3つがベースです。

さらに具体的に言うと、こんなことができますよ。
\ ワーホリでできること! /
- 近隣諸国を巡ってみる
- 永住権・就労ビザを目指して働く
- 進学や目標に向けてお金を貯める
- 専門学校へ通ってスキルアップする
- 語学学校に通って、その国の言語を学ぶ
- 渡航先の各州をバックパッカーとして旅する
などなど。
ワーホリでできることは無限大です。
海外であなただけの計画を立てて実行することができますよ。
ワーホリにかかる費用
ワーホリにかかる費用はおおよそ、100万円ほどです。
しかし。
金額はさまざまな要因で大きく変化します。
\ 金額が変わる要因 /
- 語学学校に通うか
- 海外保険をどうするか
- 英語はどれくらいできるか
- 留学エージェントを使うか
- 現地の物価はどうなっているか

滞在国や現地での過ごし方で、必要な費用は大きく変わります。
節約のポイントも把握しておくとコストを削減できます。
- 学校に通わない
- 現地保険を利用する
- 格安の航空券をゲット
- 英語力を徹底的に伸ばしておく
- 普段から自炊の能力を上げておく
すぐに実践できることは「自炊を心がける」こと。
食費のカットはワーホリ初期費用を抑えるための、
大切なポイントになります。
できれば日本にいるうちに身につけておきましょう。
生活コスト(サブスク、スマホ費用、外食費など)の見直しもできるようになると、
現地でもすぐに活かせます。
海外生活で僕が変わった大きなポイントは「生活力が上がった事」☝️
— ボクホリ@ワーホリ準備ブログ (@BOKU_HORI_) April 7, 2025
特に自炊!
日本はどこにでもコンビニがあるし、スーパーにはお惣菜やお弁当が安く売ってるけど🇦🇺は違った。
だから練習して、なんでも作れるようになりました。
料理ができると、食を通じて交友関係が広がったのも良かったなぁ😊 pic.twitter.com/AwXzi7yGkM

ワーホリには大きな費用がかかるので「無理だ」と諦めてしまいたくなります。ですが、実は日々の取り組み次第でグッと現実的になるんです。
ワーホリ費用を貯めるコツ
「一人暮らしの自分が100万円貯めるなんて絶対無理…」
そう思う人も多いでしょう。

私もそうでした。
しかし。
私は貯蓄5万円の状態から、1年間で80万円ほど貯めて、ワーホリをスタートしました。
以下の記事を読んでみてください。
\ ワーホリ費用に悩んだら /

ワーホリのビザ(査証)とは?

ワーホリで外国に滞在するためには、
「ワーキングホリデービザ」が必要です。
我が国及び当該相手国・地域の政府又は当局は、おおむね次の要件を満たす他方の国民・住民に対し、ワーキング・ホリデーのためのビザ(査証)を発給しています
引用:外務省|2 ワーキング・ホリデー・ビザ(査証)発給要件

ワーキングホリデービザは、各国の政府機関へ申請します。
受理された場合のみワーホリをスタートできるんです。
また、ワーホリビザを申請するにはいくつかの条件があります。
以下に外務省からの引用を記載しますね。
\ 外務省からの引用 /
引用:外務省|2 ワーキング・ホリデー・ビザ(査証)発給要件
- 相手国・地域に居住する相手国・地域の国民・住民であること。
- 一定期間相手国・地域において主として休暇を過ごす意図を有すること。
- ビザ申請時の年齢が18歳以上30歳以下であること(オーストラリア、カナダ、韓国及びアイルランドとの間では18歳以上25歳以下ですが、各々の政府当局が認める場合は30歳以下まで申請可能です。また、アイスランドとの間では18歳以上26歳以下の方が申請可能です。)。
- 子又は被扶養者を同伴しないこと。
- 有効な旅券と帰りの航空券等(又は航空券等を購入するための資金)を所持すること。
- 滞在の当初の期間に生計を維持するために必要な資金を所持すること。
- 健康であること。
- 以前にワーキング・ホリデー・ビザを発給されたことがないこと(一部の国・地域を除く(注2))。

これらはあくまでも基本情報です。
ワーホリビザを申請する国によって要件はさまざま。
ビザの申請は基本的に一生に一度しかできない(例外もあり)ので、留学エージェントなどの専門家に相談してみるのも方法の1つです。
\ 留学エージェント選び /

ワーホリビザの取得方法は?
ワーホリビザを取得するには、
- 自分で申請する
- ビザコンサルタントへ依頼する(留学エージェント)
の2パターンがあります。

私がオーストラリアワーホリをした際には、ネットの情報を見ながら自分で申請しました。英語だらけでめっちゃ時間かかった…
自分でビザを申請する
自分で申請する場合、
最新情報を政府サイトでしっかり把握した上で申請する必要があります。
ビザの申請は間違えてしまうと却下されてしまうこともあります。
最新の注意を払う必要がありますね。
ビザコンサルタントへ依頼する(留学エージェント)
専門のビザコンサルタントへ依頼する(留学エージェント)方法もあります。
申請手数料などが必要になるため、
有料のことが多いです。
しかしワーホリビザの情報は変更になることも多いため、
専門家に依頼すると安心感がありますね。
却下されてしまうリスクも防げるのでおすすめの方法です。
ワーホリと留学の違い
ワーホリを調べている人であれば、
留学との違いについて気になるはずです。
ズバリ。2つの大きな違いは「目的」です。

ワーホリはあくまでも「海外での生活や文化」を理解するための制度。
留学は海外で「専門的なスキルを学ぶため」のものです。
しかし…
実際にはワーホリビザで入国し学校へ通うケースもあります。
短期留学・語学留学などといわれますし、
留学との違いはあまりないように感じますね。
「より高度に学ぶのが留学」というイメージでしょうか。
ワーホリと留学の違いについて比較
比較表で違いを確認してみましょう。
\ 留学・ワーホリの比較 /
目的 | 期間 | ビザ | 就労 | 学校 | 年齢 | |
ワーホリ | 旅 文化体験 | 1年 | ワーキングホリデービザ | できる(制限あり) | 語学学校 専門学校 | 18〜30歳 |
留学 | スキル習得 専門知識習得 | 制限なし | 学生ビザ 観光ビザ(国による) | 基本できない | 大学 専門学校 語学学校 | 制限なし |

大きな違いは年齢制限や、就労の制限ですね。
目的に応じてワーホリか留学かの判断をする必要がありそうです。
著者がワーホリ中に現地で出会った人たち
私がオーストラリアワーホリ中に会った日本人は、
ワーホリ後に学生ビザ(留学)へ切り替える人が多くいました。
「もっと現地に滞在したい」「スキルをつけたい」
といった人が多かったですね。
年齢制限とワーホリ先のビザ条件がマッチすれば、
留学へシフトする方法もあります。

学びたいことがある場合や、明確に目的が決まっているかどうかが、留学・ワーホリの分かれ道に感じます。
ワーホリのメリット・デメリット
ワーホリをする上でのメリット・デメリットを私の経験談から紹介します。

ワーホリにはメリットやデメリットがあります。
4年間で私が感じたことを紹介しますね。
メリット
まずはワーホリのメリットです。
\ ワーホリのメリット /
- 自由度が高い
- 比較的すぐにできる
- 海外で暮らす体験ができる
自由度が高い
ワーホリビザは現地での自由度がとても高いビザです。
『働く・旅する・学ぶ』
全てを叶えられるのはワーホリの大きなメリットです。

いつでも自分で計画を立てて行動することができるので、縛りが少ない。
とても自由を感じました。
私の場合、ワーホリ中は日本での生活よりも「時間」がありました。
旅をして自分と向き合うことで、
『やりたいこと』が明確になっていきました。
比較的すぐにできる
ワーホリのメリットは比較的すぐにできることです。
ワーホリ準備は大変ですが、
行動次第では1年以内にワーホリをスタートできます。

5年・10年かけてワーホリ準備する人はいません。
比較的すぐにスタートできるのは、ワーホリの強みではないでしょうか。
\ みんなのワーホリ準備期間 /
ワーホリ前の準備ってみんなどれくらい前から始めているのかな?🤔
— ボクホリ@ワーホリ準備ブログ (@BOKU_HORI_) April 10, 2025
僕は1年くらいかけて、お金を貯めたり調べたりして準備に時間をかけたけど…
もっと短い人もいる?
ワーホリ経験者の皆さん!
ポチッとお願いします🙇♂️

答えてくれたワーホリ経験者の皆さんは『3〜6ヶ月』が一番多くて90%くらいでした。
海外で暮らす体験ができる
ワーホリのメリットの大きなポイント。
それは海外で暮らせるってことです。
留学とは違ってワーホリでは「生活」がより身近に感じられます。

海外生活では、日本での価値観がぶっ壊れる瞬間が多いです。
ものすごく刺激になりますよ。
\ みんながワーホリする理由 /
「ワーホリする理由」って、すっごくたくさんあると思うんだけど、みなさんはどんな理由でワーホリをスタートしましたか⁇🤔
— ボクホリ@ワーホリ準備ブログ (@BOKU_HORI_) December 5, 2023
僕は一度でいいから海外で暮らしてみたかったからかなぁ。
ぜひポチッとお願いしますっ🙇♂️

アンケートでは「海外生活や旅への憧れ」が多かったです。
他にも「なんとなく」と言う人も。
ワーホリする理由はさまざまでいいんですよね。
デメリット
ワーホリのデメリットです。
\ ワーホリのデメリット /
- 費用がかかる
- 計画性が必要
- 年齢制限がある
費用がかかる
ワーホリにはまとまったお金が必要になります。
20代にとって大きな資金を貯めるのは簡単じゃありません。

ワーホリには興味があるけれど「費用を準備できないから」という理由で諦める人も多くいます。
私もワーホリ資金の準備には苦労しました。
なかなかお金を貯めることができず、
『ワーホリにはいけないかも』
と、正直いって何度も諦めかけましたね。
\ みんないくら準備した? /
ワーホリ始める時って、皆さんいくらくらい費用を貯蓄されましたか?🤔
— ボクホリ@ワーホリ準備ブログ (@BOKU_HORI_) January 5, 2023
僕はアルバイト、住み込み派遣(リゾバ)を1年間続けて、だいたい80〜90万でワーホリ来ました。
ワーホリ中の皆様、是非ポチッとお願いしますぅ🙇♂️#ワーホリ #ワーキングホリデー #ワーホリオーストラリア #オーストラリア

結果は大きく分かれました。
しかし、いずれにせよしっかりと貯蓄した人がほとんど。
計画性が必要
ワーホリには計画が必須です。
無計画にワーホリをスタートしてしまうと、
あっという間に帰国することになります。

この「計画を立てること」がとっても難しいんです…
自分がワーホリで何をしたいのか・どうなりたいのかを決めるのは、時間がかかります。
ワーホリ1年目は苦労の連続でした。
— ボクホリ@ワーホリ準備ブログ (@BOKU_HORI_) November 10, 2023
英語できない
仕事見つからない
貯めたお金なくなる
台湾人にお金借りる
いじめられる
逃げる
サザンクロス駅で1日ホームレス
毎日ツナ缶とコールスのどデカいパンばっかり食べてたのも思い出。
うまくいくタイミングが必ず来るのでチャレンジし続けるのが大事💪
年齢制限がある
ワーホリは自由度が高く、
使い方次第では『大きく人生を変えるきっかけ』になります。
しかし。
ワーホリには年齢制限があります。
誰しもチャレンジできないのがデメリットですね。

ワーホリの年齢制限ギリギリで海外渡航する人も多いです(ギリホリ)。
チャレンジは幾つになってもできますが、ワーホリには年齢制限があることを覚えておきましょう。
私が4年間で感じたワーホリの醍醐味とは?

ここからは私が4年間のワーホリで感じた、
ワーホリの醍醐味を紹介します。

個人的な感想なので参考までにどうぞ。
ワーホリとは人生を変える切符
私が一言で「ワーホリとは?」を言葉にするなら、
『人生を変える切符です』
と、答えます。

キラキラワードですみません…
でも、本当にそう思っています。
少しだけ考えてみてください。
今、20代のあなたには将来の夢がありますか?

きっと、叶えたい夢や目標を持って日々生活している人は少ないんじゃないかな。
私はワーホリをするまで「自分が何をしたいのか」なんて、
全くわかりませんでした。
ですが4年のワーホリを経て、
今後の人生でやりたいことが見つかりました。
ワーホリの醍醐味は
- 固定概念の破壊
- 夢を探すきっかけ
- なりたい自分を探せる
ことだと私は思います。
キラキラ情報に惑わされない
SNSで気軽に発信ができるようになったこともあり
個人で充実した「ワーホリキラキラ情報」を目にする人も多いでしょう。
確かに一部の人は
- 高収入
- 国際恋愛
- ネイティブ環境
など、充実した人もいます。
しかし。
多くのワーホリ生はがむしゃらに勉強していたり、
必死に仕事探しをしています。

誰かのワーホリに左右されず、自分だけのワーホリを作ることが大切だと私は思っています。
後悔ないワーホリにするには行動が必要
ワーホリは人生を変える切符になります。
しかし。
ワーホリをすれば誰でも人生が変わるわけではありません。

ワーホリ後も人生は続きます。
必死に努力したり、掲げた目標を叶えた人だけが、大きく人生を変えられます。
私のワーホリ失敗談
私もワーホリで失敗をした一人です。
ワーホリへ行くために必死に働き準備していた私は、
いつしか『ワーホリへ行くこと』が目的になっていました。
結果。
海外へ到着した後、燃え尽きてしまったんです。

いざスタートしたワーホリなのに「何をしたらいいのか分からない」という状況になりました。目的を見失い、せっかくの海外なのに自堕落な生活を送ってしまったんです。
些細なことでも目標設定が必要だと感じましたね。
ゼロからワーホリするには?

ゼロからワーホリの準備をするなら
何から始めればいいのでしょう。

大切なのはスタートまでの期限ですね。
以下で解説します。
ワーホリまでの期限を決める
ゼロからワーホリするのであれば、
まずは期限を決めてしまうのがおすすめ。
理由は、期限を決めないとスタートが先延ばしになってしまうから。

私は25歳までにワーホリに行く!と決めてから1年ほど準備しました。
一歩ずつ行動する
どんなことでもいいので、ひとつずつ行動に移しましょう。
大きな一歩は難しくとも、
小さな一歩は簡単です。

積み重ねの先に変化が待っているはずです。
私はパスポートの取得からスタートしました。

ワーホリ準備ロードマップ
ワーホリ準備に役立つように、
ロードマップを作成しました。
ゼロからスタートする人は参考にしてみてください。
\ 準備ロードマップ /

ワーホリに関してよくある質問
ワーホリに関してよくある質問をまとめました。
ワーホリ制度についてのまとめ
ワーホリ制度についての基本情報。
私の体験をもとにワーホリの醍醐味を紹介してきました。
以下に情報をまとめます。
- ワーホリできる国は30カ国
- 留学では専門知識の習得がメイン
- かかる費用は100〜200万円ほど
- ワーホリにはワーキングホリデービザが必要
- ワーホリ制度はあくまで『旅や文化体験が目的』
- ビザの情報はワーホリ先によって違いがあるので注意
- 基本的に1カ国につき、1年滞在可能(延長できる国もある)
- ビザ申請は「自分」または「ビザコンサルタント」で行う
- ワーホリできる年齢は18〜30歳まで(ビザ申請が30歳ならOK)

『ワーホリ』と言っても意外と情報がたくさんあって全体を把握するのは難しい。まずはちょっぴり情報収集からスタートしてみるといいかも。
ワーホリに興味がある人は無料の資料請求をしてみよう
留学エージェントでは、
ワーホリ情報を記載した無料の資料を配布しています。
ワーホリの専門家が監修しているので情報の信頼性も高く、
具体的なイメージを掴みやすいです。

無料の資料がもらえるリンクを集めたので、活用してみてくださいね。
\ エージェントの資料がもらえるリンク集 /