
ワーホリの経験をブログで発信してみたいな。
でもよくわからないし、難しそう…
初心者でもできる?

ワーホリ中にブログを始めて、収入をゲットしてみたい!
海外からスタートする方法や、収益化について知りたいな。

「ワーホリ中にブログを始めてみたい!」
私もそう思ってブログをスタートした一人です。
この記事ではブログの始め方を初心者さんにもわかりやすく解説しました。
この記事では「ワーホリブログの始め方」について、
初めてブログを始める人に向けて解説しました。
記事ではブログ運営歴4年の著者が、以下についても触れています。
- 始めたばかりの頃に知りたかったこと
- 具体的な始め方から、記事作成のフロー
- 実際に運営してみて失敗したこと
- 収益化の基本情報やアイディア
これからワーホリブログを始めてみたい人、
ワーホリ中にブログで収益化したい人はぜひご覧ください。
まえがき
私はPCもまともに使えない状態からブログをスタートしました。
なのでブログ超初心者さんの気持ちがすごーくよく分かります。
また。
ワーホリブログの運営を4年していますが、
何度も悩み・挫折も経験してきました。
運営は決して簡単ではないことを先にお伝えしておきます。
ですが、この記事のポイントを活かすことで、
大きくスタートダッシュを切れます。(断言できます)
ぜひあなたのブログライフに役立ててください。
- ワーホリブログを始める前の予備知識(ブログの種類・方向性について・かかる費用・準備すべきもの)
- 著者のブログ運営での失敗談
- WordPressでワーホリブログを始める方法
- ワーホリブログを始める場合の注意点
- ワーホリブログで稼ぐ方法
- よくある質問
ワーホリブログを始める前の予備知識

まずはワーホリブログを始める前に、
知っておくべきことをまとめました。

つまずいてしまわないよう、事前に確認しておきましょう。
必ず知っておくべき予備知識
- ブログの種類について
- 方向性と目的について
- ブログにかかる費用について
- ブログ開設前に準備すべきこと
詳しく解説します。
ブログの種類

「ブログ」とひとことで言っても種類は様々。
始める場合は大きく分けて
- 企業が提供しているブログサービスを使う方法
- 自分でソフトフェアを導入する方法
の2つの方法があります。
企業が提供しているブログサービス

企業が提供しているブログサービスには
以下のようなものがあります。
- note
- はてなブログ
- Amebaブログ
ブログサービスを使ってブログを始める場合の
メリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
手軽に始められる 無料でスタートできる 機能がシンプルで使いやすい サービス利用者に読んでもらいやすい | 収益化に向かない サービスに依存している SEOに弱く、資産性も低い カスタマイズの自由度が低い |

ブログサービスの場合は手軽に始められる反面、突然の閉鎖や収益化がしづらいなどのデメリットもあります。
自分でソフトフェアを導入する方法

ソフトウェアを導入する場合、
WordPress(ワードプレス)というブログのソフトを使います。
WordPress(ワードプレス)って?
ブログ記事の投稿・更新機能に特化したソフトです。
CMSと呼ばれるソフトに分類され、
誰でも開発ができるようプログラムされています。
そのため常にアップデートがあり、進化し続けているのも特徴です。
WordPressを使って運営する場合、
- レンタルサーバー:WordPressのソフト・データの管理場所
- ドメイン:世界であなただけのURL取得
の2つが必須です。

レンタルサーバー・ドメインは、提供している会社と契約して使います。
会社によって利用料金は違いますが、スタンダードなプランの月額利用料は¥800〜1,000ほどです。
\ WordPress作成のイメージ /
WordPressブログの作成イメージ

- ブログの元になるWordPress(ソフト)をサーバーにアップロード
- サーバーからWeb上に表示するためドメインの準備
- 3つの要素がそろってブログが完成
以下にはWordPressの
メリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
デザイン性が高い 収益化に向いている 本格的なサイトが作れる 資産性が高く自分だけのサイト運営ができる | 慣れるまでに時間がかかる サーバー契約などコストがかかる トラブルの解決は自分で行う必要がある |

WordPressはオリジナルのサイトを作成できる反面、慣れるまでに時間やコストがかかります。
参照:W3Techs|Usage statistics and market shares of content management systems
ブログの方向性や目的は重要

ワーホリブログを始める前に、
ブログの方向性や目的を決めておきましょう。
方向性や目的は運営のコンパスになります。
具体的にいうと以下のようになります。
ブログの方向性 | ブログの目的 |
ワーホリの保険について紹介する ワーホリの仕事探しについて紹介する ワーホリ中の節約術について紹介する ワーホリ前の英語学習について紹介する | 自身のワーホリ記録 収益化して副収入を得る ワーホリ中の仲間づくり |

事前にブログの方向性や目的を決めるのは重要です。
せっかくのブログも道筋を失ってしまうと挫折し、最終的に閉鎖することになってしまいます。
ブログにかかる費用

ワーホリブログを始める上で気になるのが、
ブログにかかる費用ですよね。

せっかくのワーホリですし、節約して海外での体験にお金を使いたいものです。
結論をいうとブログサービスを使えば、
無料でもブログの運営は可能です。
WordPressでブログをするなら月に¥1,000ほどから始められます。
ただしWordPressで本格的にブログを運営していく場合、
学習などに若干の出費が必要な場合もあります。(必須ではないです)
ブログ開設前に準備すべきもの

ブログ開設の前に準備すべきものを紹介します。
無料ブログはメールアドレスさえあれば始めることができます。
WordPressの場合はレンタルサーバー・ドメイン取得が必要なので、
以下が必要です。

- クレジットカード(日本のクレカ推奨)
- SMS認証用の電話番号
- 専用のメールアドレス
- 開設するブログのURL
詳しく情報を紹介しますね。
クレジットカード(日本のクレカ推奨)
サーバーの契約にクレジットカードが必要です。
支払いに登録するのは日本のクレジットカードを準備しましょう。
海外発行のカードでも支払いに使えますが、
セキュリティの関係で決済の際にロックがかかる場合があります。
海外カードで決済する場合は海外利用のロックを事前に解除する必要があります。
発行元のAppなどで「海外旅行の申請」などを行うと、
決済しても弾かれることはなくなります。
SMS認証用の電話番号
サーバーの契約にはSMS認証の工程があります。
海外からでも申し込みが可能ですが、
電話番号が必須なので準備しておきましょう。
海外の電話番号でも、SMSは受け取ることが可能です。
電波のいいところで行いましょう。
専用のメールアドレス
ブログ専用のメールアドレスを作っておきましょう。
Gmailで作成するといいです。
プライベートと分けることで運営しやすくなるメリットがありますよ。
企業からの問い合わせも受けやすくなります。
後からでも変更可能なのでプライベート用でもOK。
Gmail作成のコツは、
- 覚えにくいものは避ける
- テーマに沿ったものに合わせる
- ブログのタイトル(名前)と合わせる
などです。
開設するブログのURL
ブログのURL(ドメイン)は一度決めると変更できません。
後からURLを変更するには「ドメイン移行」という操作が必要です。
初心者には面倒な作業なので、避けるのが無難です。
おすすめなのは事前に決めてしまうことです。

私はもともと「shawn-life.com」というURLでブログをスタートしましたが変更しました。
なぜなら…
- 誰のブログかわからない
- どんなブログか分かりづらい
- 何となく統一感が感じられない
- 検索で見た時に信頼感が感じられない
などの理由からです。
- キャッチーな内容
- 発信内容がわかりやすい
- ブランド化できるようなものにする
など。少しだけポイントを考えてURLを設定するのがおすすめです。
【10選】ワーホリブログっぽいURLの例
- waholism.com
- waholi-info.com
- waholi-diary.com
- waholi-start.com
- waho-re-life.com
- waholi-journal.com
- waho-beginner.com
- waholi-guidebook.com
- workingholiday-life.com
- workingholiday-blog.com
WordPressを使ったワーホリブログの始め方5ステップ

WordPressでワーホリブログを開設する方法について、
わかりやすく5ステップで解説していきます。
まずブログ開設の流れは以下のようになっています。
\ 大まかな流れ /

1|ブログ開設の事前準備をする

まずはブログ開設の事前準備をしましょう。
決めておくべきことは以下です。
- ブログのURL
- ブログの名前
- ブログで扱うテーマ

手元に準備しておくべきものもチェックしてくださいね。
- クレカ
- 電話番号
- メールアドレス
準備が整ったら一気に作業してしまいましょう。
作業を中断してしまうと、「次は何だっけ?」と分からなくなってしまいます。
2|レンタルサーバー契約・ドメイン取得

ステップ2では、レンタルサーバー契約とドメインを取得しましょう。
あなただけブログを作成するために必須の作業です。
- レンタルサーバー
- ブログのデータ・デザイン・記事内容・写真などを管理
- WordPressを起動してブログを管理する
- ドメイン
- Web上での唯一無二のアドレスになる
- URLの中に含まれる文字列:https://bokuhori.com/working-holiday
初めてのレンタルサーバー選びに迷ったら

はじめてのサーバー契約におすすめなのは、
初心者でもストレスなく操作できるエックスサーバーです。
初心者がエックスサーバーを選ぶべき理由は、
- 操作パネルが見やすい
- 国内でシェア率がNo.1
- 情報が豊富にあるので調べやすい
- 海外からでもスムーズに契約できる
- 速度・価格が手頃で十分なスペックがある
- サポート体制が手厚く、相談にも対応してくれる
などですね。
ちなみに。
エックスサーバーには「WordPressクイックスタート」という便利な機能がついています。
この機能を利用すれば、
- サーバー申し込み
- ドメインの取得・設定
- WordPressインストール
- テーマのインストール
- 契約料金の支払い
までの5つを一気に完了できるため、すぐにブログを始められます。

エックサーバーの「WordPressクイックスタート」は、手間なくブログを運営したい人にはすごく嬉しいサポートです。
一気にスタートダッシュをできるため、すぐ記事の執筆に専念できますよ。
もしもあなたが
「有名ブロガーも使っているサーバーを契約したい」
「特にこだわりはないけど、キャンペーンで安く使いたい」
そんな人にはエックスサーバーよりも、
ConoHa WING(コノハウィング)が合っているかも。
10日間の無料体験も活用してみよう
エックスサーバーには10日間の無料体験があります。
「まずは使ってみたい」
そんな人は無料体験でWordPressを触ってみましょう。
コンテンツ作成の感覚を掴んでみることができます。
\ お試しの方法はこちら /
無料体験では「WordPressクイックスタート」を使えません。
無料期間中にWordPressを触るなら、少しだけ設定が必要です。
詳しくは記事で解説しています。
3|サーバーの初期設定

レンタルサーバーの契約が済んだら、
初期設定を済ませましょう。
初期設定で行うのは、
- セキュリティ設定
- 海外からのアクセス制限
の2つです。
はじめてサーバー設定を行う場合、
「わかるかな…」と心配になりますが大丈夫です。
複雑な設定ではありません。
4|WordPressの初期設定

最後にWordPressの初期設定を行いましょう。
運営のスタイルによって最初のセットアップは変わりますので、
基本的なポイントだけを紹介します。
あとは運営しながら覚えていくのがベストです。
行うのは、
- セキュリティ設定
- パーマリンクの設定
- 一般設定
- プラグイン導入
の4つ。
セキュリティ設定・パーマリンクの設定は優先順位が高いので、
必ず設定しましょう。
5|ブログ運営スタート

いよいよブログ運営のスタートです。
運営の方法は自由です。ブログライフを満喫しましょう!
以下には私がブログを始めた頃に知りたかったことを3つだけ記載しました。

知っておくとブログ運営がスムーズになって、さらに楽しめるはずです。
\ 私が最初に知りたかった3つのこと /
- 記事作成の流れを決める
- 投稿のフローを確立する
- 投稿時の注意点を押さえる
詳しく紹介します。
記事作成の流れを決める
ブログを始めてみたけれど、
「記事の書き方がわからない」「どうやって書いたらいいんだろう…」
最初は誰しもそのように戸惑います。

ポイントを抑えるだけで、かなり記事が書きやすくなるはずです。
最初は真似してみて、だんだん慣れてきたらあなただけの作業方法を見つけるといいかもです。
記事を書く際には、以下の流れで外枠を作成しましょう。
- 書きたい記事のアイディア出し
- あなたが書きたい内容のアイディアを出しましょう。
- キーワードを調査
- 書きたい記事のキーワードを調査しましょう。ツールを使うと便利です(記事内ツールの導入で紹介)
- 競合の調査
- 同じキーワードで記事を書いている人のサイトを調査しましょう。
投稿のフローを確立する
書く記事の内容が決まったら、
WordPressの中に記事の「骨組み」を作ります。

私が普段作る骨組みの内容はこんな感じです。
- キーワード
- 読者の悩み・知りたいこと
- メモ項目
- 記事の構成
上記の内容を徐々に埋めていく感じです。
情報をまとめ、記事を書きやすい状態まで仕上げます。
「記事の構成」までが完成したら、実際に記事を書いていきます。
完成したら記事を投稿しましょう。
投稿時の注意点を押さえる
記事を投稿する際には以下の点に注意しましょう。

投稿はワンクリックでできるからこそ、慎重に行いましょう。
最初にチェックすべきは3つ。
- 誤字脱字のチェック
- 誤字や脱字を見直しましょう。文章は短く読みやすいように調整するといいです。
- スラッグ設定(パーマリンク)
- URLの最後の部分(スラッグ)を設定します。URLは必ず英語で設定するのがポイントです。
- インデックス申請
- 記事を「公開」したらURLをGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)へ登録します。
ワーホリブログ運営の失敗談

私は4年間のワーホリブログ運営でたくさん失敗してきました。
以下に、ブログを始めた頃の失敗談を紹介します。

ぜひ回避に役立ててみてください。
\ 著者の失敗談 /
- 無料ブログからの移行は大変
- コンセプトや設計は重要
- 有料テーマの導入は必須
- やる気の維持が何よりも大切
それぞれ解説していきます。
無料ブログからの移行は大変
私は無料ブログからスタートしました。
最初に使っていたのは「はてなブログ」です。
選んだ理由は、手軽に始められてコストもゼロだから。
ですが20記事ほどアップした時に、
私の中でブログに求めるものが変わりました。
- もっとたくさんの人に読んでもらいたい
- 記事を通して誰かの助けになりたい
- 自分の体験をお金に変えてみたい
そこで、WordPressで自分のブログを持つことを決意。
しかしこの時、私はとても後悔しました。
なぜなら、はてなブログからWordPressへの記事の移行作業は、
想像以上に大変だったからです。
デザインの崩壊や、文章の調整、画像の再設定など…
膨大な時間を取られてしまったんです。

「初めからWordPressでブログを始めていればよかった…」と、ものすごく後悔しました。
ブログ記事を書いていると、どんどん「ブログが好き」になります。
そして自分だけのサイトを運営したくなるんです。
時間をかけて書いた記事を無駄にしないためにも、
皆さんはぜひ、WordPressでブログを始めてください。
コンセプトや設計は重要
ブログを始めたばかりの頃は、とにかくたくさん記事を書きました。
しかし。
ふと気づいたんです。
「アレもこれも書きすぎている」
ってことに。
例えば、私の場合こんな記事を書いていました。
\ 私が当時書いていた記事 /
- ワーホリビザの申請方法
- 仮想通貨の取引の始め方
- 現地の公的サービスの利用方法
- たくあんはなんで黄色になるのか
- 過去の自分に起きた面白い出来事
などなど。

今思えば「なんで?」って記事をたくさん書いていて、統一感が全くありませんでした。たくさん記事を書いたとしても、全然読んでもらえませんでしたね。
「ワーホリブログ」を運営するなら、
ワーホリ情報に特化することでGoogle検索でも表示されやすくなります。
よって、さらにたくさんの人に記事を読んでもらえるという、好循環が生まれるんです。
ブログの運営ではコンセプトやサイトの設計が重要です。
有料テーマの導入は必須
ブログ記事を書くには時間がかかります。
ブログを始めたばかりの頃は、
記事のデザイン・見やすさを調整するため、
多くの時間を取られてしまいました。
一生懸命に記事を書いても感じる「これじゃない感」。

読みやすい記事にするために時間をかけても「見づらい・読みづらい」記事になってしまい、修正にさらに時間がかかる…
仕事の合間に作業しているのに、一向に進まずモチベも低下しました。
そこで思い切って、デザイン性の高い有料テンプレートを購入。
結果。
記事を書くスピードが半分以下になりました。
デザインに時間をかけることなく、
読みやすい見た目になったことが大きな要因でしたね。
初めから有料テーマを導入すれば、
圧倒的に記事アップまでの時間が短縮されます。

効率的なブロガーさんの多くは「有料テンプレート」を導入しています。
SWELL(スウェル)なら作業を圧倒的に効率化できる

私が購入したWordPressのテンプレートは、
SWELL(スウェル)というもの。(当ブログもSWELLで作成)
導入してからは、記事を書くことが一層楽しくなりました。

私はSWELL(スウェル)を導入してから、記事数をグッと増やすことができて、初めての収益化にも成功しました。
「本気で収益化したい人」や「記事を書くのが遅い、デザインがダサい」と、悩んでいる人はぜひ導入を検討してみてください。
気になった方は、SWELLの公式サイトをチェックしてみてください。
公式サイトには、SWELLで作成されたデモサイトも公開されていますよ。
やる気の維持が何よりも大切
ワーホリブログの運営で苦労したのが、
「継続すること」です。

ブログを始めた当初はやる気が満ち溢れていても、だんだんと低下してしまうんです。
ワーホリ中は仕事も忙しいですし、読者さんに読んでもらえず、何の反応もない日々に心が折れました。
私の場合、気づけば半年近く更新せずに過ごしてしまったこともあります。
ブログ継続のコツは「毎日少しずつやる」です。
モチベのアップダウンは必ずあるので、
少しずつ行動しましょう。
『鉄は熱いうちに打て』が大切
もしもブログを始めてみたい人がいるなら、
「やってみたい!」という気持ちが強いうちに始めましょう。
早く行動すればその分「記事を書く力も、収益化も」グッと近づきます。
ワーホリ中に海外でブログを始める場合の注意点

この記事を読んでいる人の中には、現在ワーホリ中の方もいますよね。
海外でブログを始める場合、いくつかの注意点があります。

私は、はじめてオーストラリアでブログを始めましたが、少し戸惑いました。
注意点をまとめたので、さらっと確認してみてくださいね。
注意すべきは主にサーバー契約時です。
- 住所の設定
- 支払い方法
- 海外からのアクセス設定
以上に注意する必要があります。
エックスサーバーを使う場合なら、
注意点も合わせて以下の記事にまとめてあります。
ワーホリブログで稼ぐには?

ワーホリブログで稼ぐポイントについて紹介します。

以下は私が4年間ワーホリブログを運営してみて、実際に感じた内容です。すべての人には当てはまりませんのでご了承ください。
紹介するのは以下の3つです。
- 収益化の方法
- 稼ぐために必要なこと
- 楽して稼ぐ方法
収益化の方法とアイディア
ワーホリブログを収益化するには、
大きく2つの方法があります。
- Google Adsense(グーグルアドセンス)
- アフィリエイト

ブログを始めたい人であれば、一度は聞いたことがあるはずですね。
それぞれの違いを見てみましょう。
Google Adsense(グーグルアドセンス)

Google Adsense(グーグルアドセンス)は、
Googleの広告を貼って収益を得られる仕組みのことです。


具体的な仕組みは以下のようになります。
- あなたのブログにAdSense広告を貼る
- 読者が広告を見る or クリックする
- そのたびに報酬が発生する
一般的にはクリックされると数円〜数十円の報酬になります。

アクセスと収益が直結するのが、Google Adsense(グーグルアドセンス)の特徴です。
\ アクセスと収益の目安 /
月間アクセス数 | 予想収益の目安 |
1,000PV | 数百円程度 |
10,000PV | 数千円〜1万円前後 |
100,000PV | 数万円〜10万円以上 |
Google Adsense(グーグルアドセンス)をブログに導入するには、
審査を通過する必要があります。
合格に向けて、まずは記事をしっかりと積み上げましょう。
アフィリエイト

二つ目はアフィリエイト案件をブログに掲載する方法。
ブログのアフィリエイトは、
商品やサービスをブログで紹介して、
購入や申し込みが発生すると報酬がもらえる仕組みです。

具体的な流れは以下になります。

- ブログを作る(WordPressがおすすめ)
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録する
- 紹介したい商品やサービスを選ぶ
- ブログ記事の中で紹介する
- 読者がその商品を購入 or サービスを申し込む
- 報酬がもらえる

様々な商品・サービスの紹介をして、収益を上げるのがアフィリエイトです。
実際に使ったことのあるサービスや商品を扱うことで、リアルな情報を読者に届けることができます
紹介する際にはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)という、
企業とブロガーを繋ぐ会社への登録が必要です。
ASPへの登録について
ASPには複数登録するのがブロガーの常識です。
理由は
- 報酬額の違いがある
- 扱っている案件の数が違う
- 登録には審査が必要だったりする
などです。
案件も含めて、自分が使いやすいASPを探すのが大切です。
- A8.net:サイト審査なしで始められる【15年連続】利用者満足度No.1のASP
- もしもアフィリエイト
:Amazonと提携できる万能なASP
- 物販系:Amazon アソシエイト、楽天アフィリエイト)
その他の収益化アイディア
その他ワーホリブログの収益化アイディアを紹介します。
- 有料のnote記事を作成する
- ブログで集客して、あなたの経験を有料記事として購入してもらう方法
- SNSへ誘導して広告収入を得る
- ブログからSNSへ誘導して、広告収入を得る方法もあります。
- ブログを数年育てて販売する
- 運営歴が長い・収益化しているサイトは数万〜数十万円で販売可能です。
ブログで稼ぐために必要なポイント
ブログで収益を得るために、必要なポイントをまとめました。
\ 収益化に必要なポイント /
- ツールの導入
- 的確な学習
- 自己投資する

私の実体験も踏まえて以下で紹介します。
ツールの導入
ワーホリブログで稼ぎたいのであれば、
ツールの導入は必須事項です。
\ 私が導入しているツール /
- Google Search Console
- Google Analytics
- Google キーワードプランナー
- Ubersuggest
- ラッコキーワード

紹介したツールは全て無料、かつ十分に使えます。
有料のツールも存在しますが、初収益が上がるまではツールよりも学習にコミットした方がいいかと思います。
ブログ記事を書く際にはAIの導入も検討しましょう。
AIの機能はあくまでも「補助的」に使うのが基本です。
ブログの良さは「あなたが実際に経験した内容」にあります。
くれぐれも盗作や無断転用・引用、AIへの丸投げはやめましょう。
的確な学習をする
ブログで稼ぐためには、
学ぶことを忘れてはいけません。

断言しますが学び無くして、ブログで稼ぐことは不可能です。
「でも何を学んだらいいの?」
過去の私がそうだったように、
初めてブログで収益化を目指す人はきっと同じように悩むはずです。
私は全てにおいてゼロからだったので、
たくさん遠回りしてしまいました。(たぶん今も…)
収益化のために学ぶべきは以下の内容です。
\ ブログ運営に必要な知識 /
- SEO
- *SNS運用
- アフィリエイト
- Webライティング
- Webマーケティング

手始めにスタートするなら、Webライティングがおすすめです。
記事が書けるようになるだけでブログが楽しくなりますし、収益化しやすくなります。
- 電子書籍
- ワーホリ中も学びやすい。専門家の出版した、新しい書籍を購入しよう。
- Youtube
- ブロガーやSEOの専門家のチャンネルは勉強になる。
- ニュースサイト
- Web担当者ForumのSEOカテゴリは勉強になる。
- スクール
- 有料のスクールで学ぶ方法もある。
- 有料note
- 現役ブロガーさんのnoteで学ぶ方法もある。
自己投資をする
ワーホリブログで稼ぐということは、
「いいブログを作ること」とほぼイコールです。
自身の発信した情報(記事・コンテンツ)に対して、
読者さんが価値を感じてくれて収益(アクセス・成約・購入)になります。

どんどん自己投資してスキルアップしましょう。
\ 投資できること /
- 取材・アンケート
- 学習のための教材購入
- 実際の商品・サービス購入
『投資する』といっても、
中にはこんな人もいますよね。
- たくさんお金がかかるならできないよ…
- たくさん投資する資金がない…
リアルな話をすると、
支出ばかりが増えてしまっては継続は難しいです。

私も海外でパンデミック&ロックダウンの最中にブログを始めたため、勉強に回せる時間もお金も限られていました。
ASPってなに?

Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の略です。
商品やサービスを提供している企業と、紹介する側のブロガーを繋げる役割があります。
価値提供のため商品・サービスを購入する際は「ASP」を使いましょう。
ASPでは「セルフバック」と言って、
商品利用に対してキャッシュバックされるサービスがあります。
「セルフバック」を活用することで、
商品・サービスを通常よりも低価格で利用できます。
ブログ運営にかかる費用を回収できるので、ストレスを減らせます。

ASP提供のセルフバックなら費用を回収しつつ、ブログ記事のネタにできますよ。
アフィリエイトで収益化を目指すのであれば、まずは複数に登録して、セルフバックの案件を探してみましょう。
\ セルフバックができるASP一覧 /
「A8.net」と「もしもアフィリエイト」以外は、ASP登録にサイトの審査があります。
楽して簡単にワーホリブログで稼ぐ方法
最後に多くの人が知りたいであろう
『楽して簡単に稼ぐ方法』です。
知りたい人だけ、以下のタブを開いてみてください。
【楽して簡単に稼ぐ方法】

『楽に稼げる』
そんな発信をしている人がいたら、
間違いなくポジショントークか詐欺です。
そんなものはありません。
「楽して稼げる」「安定して稼げる」「簡単に稼げる」「1ヶ月で〇〇万円稼げる」
そういった内容には注意してください。
もしかすると、実際に稼げている人もいるのかもしれません。
ですが、残念ながら私は違います。
4年間で約3,000時間ほどブログ作業しましたが、
収益が初めて月3万円を超えたのはスタートから3年後です。
ただ辞めず、コツコツと継続してきました。
「トライ&エラーと学習、継続」が、
私の知る収益を上げるコツです。
そして楽して稼ぎたいのであれば、
ブログ運営は選ばない方が無難です。
いかがでしたでしょうか。

この内容は、私が大手SNSスクールのセミナーに参加した際に言われた言葉です。正直、ハッとした内容でした。
ワーホリブログに関してよくある質問

ワーホリブログに関してよくある質問をまとめました。
ブログを始める際によくある質問
収益化に関してよくある質問
運営に関してよくある質問
ワーホリブログ運営に関する情報のまとめ
ワーホリブログについて予備知識や著者の失敗談。
WordPressを使ったブログの始め方などを紹介してきました。
貴重なワーホリ体験を発信することで、
記事を読んでくれる人の助けになることができます。

記事やコンテンツで人助けができるのは「ブロガーだけ」です。
多くの人の助けになれるような記事をたくさん公開しましょう!
ブログを始めてみたくなった人は、
今すぐスタートダッシュを切りましょう。
ブログのスタートはレンタルサーバー選びから
ブログのスタート地点はレンタルサーバー選びです。
でも初めてブログを運営する人にとっては、
「どれにしたらいいの?」
と、正直言って分からないことだらけです…

私はチンプンカンプンの状態からスタートしたので、調べるのに膨大な時間を溶かしましたよ…
著者が数年愛用しているエックサーバーは年々操作性が上がっていて、
まさに初心者ブロガーに「推せる」レンタルサーバーです。
無料期間もあるので、検討中の人はぜひ試してみてください。